クラブラン
May11
Apr27
GWに突入しましたね。
でも、明日は仕事なので今週末はあまりGWっていう感じがしません。
それにしても、天気が最高ですね。
いよいよサイクリングシーズン突入って感じで、わくわくします。
さて、今日は久しぶりにクラブランに参加して来ました。
前回が2月末だったので、何だかんだで2ヶ月振りです。
今日の行き先はいつもの横浜は山下公園でした。
天気がいいからか、参加者も多めで15名ほどいたでしょうか。
ゆっくり班が先に出発し、店員さんが先導してくれるお急ぎ班は後から出発です。
かなりペースが速いうえに、人数が多くてトレインが長くなってました。
信号ダッシュを繰り返して頑張って付いて行ってましたが、天現寺あたりの大きな交差点で赤信号に阻まれてあえなく千切られてしまいました。
千切られ仲間は3名。
一生懸命追ってはみたものの、ミスコースもあり追いつけず仕舞い。
ゆっくり班に追いついてからは、ミスコースを避けるべくくっ付かせてもらい、山下公園に。
メチャクチャいい天気で、たくさんの人が公園をエンジョイしてました。
気持ちいいですね。
帰りもお急ぎ班でショップまで。
店員さんが「子安まではゆっくり目で、1号線に乗ってから速いです」と。
速いって、言われてしまいました。
今度は千切られまいと、中盤に位置取りして付いて行きます。
すでに序盤でアベレージ35km/hほどで、これでゆっくり目なの!?って感じ。
1号線に合流してからはいよいよ速くなり、坂道でも40km/hとか出ている状態。
トレインからどんどん千切れていきます。
ワタクシも心拍を一杯いっぱいにしながら、最後の方まで付いて行ったものの、あえなく千切れてしまいました。
五反田から目黒に上がる坂道では、太ももの前の筋肉が攣りそうになる始末。
「その筋肉が攣る場合は、かなり追い込んだときですよ」と言われたので、結構頑張ったんでしょう。
グループだと、独りでは追い込めない領域まで走り込めるので、いいですね。
いい練習になりました。
でも、明日は仕事なので今週末はあまりGWっていう感じがしません。
それにしても、天気が最高ですね。
いよいよサイクリングシーズン突入って感じで、わくわくします。
さて、今日は久しぶりにクラブランに参加して来ました。
前回が2月末だったので、何だかんだで2ヶ月振りです。
今日の行き先はいつもの横浜は山下公園でした。
天気がいいからか、参加者も多めで15名ほどいたでしょうか。
ゆっくり班が先に出発し、店員さんが先導してくれるお急ぎ班は後から出発です。
かなりペースが速いうえに、人数が多くてトレインが長くなってました。
信号ダッシュを繰り返して頑張って付いて行ってましたが、天現寺あたりの大きな交差点で赤信号に阻まれてあえなく千切られてしまいました。
千切られ仲間は3名。
一生懸命追ってはみたものの、ミスコースもあり追いつけず仕舞い。
ゆっくり班に追いついてからは、ミスコースを避けるべくくっ付かせてもらい、山下公園に。
メチャクチャいい天気で、たくさんの人が公園をエンジョイしてました。
気持ちいいですね。
帰りもお急ぎ班でショップまで。
店員さんが「子安まではゆっくり目で、1号線に乗ってから速いです」と。
速いって、言われてしまいました。
今度は千切られまいと、中盤に位置取りして付いて行きます。
すでに序盤でアベレージ35km/hほどで、これでゆっくり目なの!?って感じ。
1号線に合流してからはいよいよ速くなり、坂道でも40km/hとか出ている状態。
トレインからどんどん千切れていきます。
ワタクシも心拍を一杯いっぱいにしながら、最後の方まで付いて行ったものの、あえなく千切れてしまいました。
五反田から目黒に上がる坂道では、太ももの前の筋肉が攣りそうになる始末。
「その筋肉が攣る場合は、かなり追い込んだときですよ」と言われたので、結構頑張ったんでしょう。
グループだと、独りでは追い込めない領域まで走り込めるので、いいですね。
いい練習になりました。
Feb23
今週末は3週間ぶりに雪のない週末でしたね。
当然、実走に繰り出しました。
やっぱり、ローラーよりも楽しいですよね。
走りながら、「楽しいなぁ」とつぶやいちゃいます。
とあるパン屋さんのバゲットを買いに行くことを条件に、両日バイクに乗れることになったのもラッキーでした。
土曜日は、40kmほどプラプラと。
パン屋さんは、武蔵境駅近くにある、Passage a niveauというところ。
バックパックにバゲットを突き刺して帰ってきました。
美味しかったです。
パン屋さんライド、楽しいかも。
ちょっと遠い土地で美味しいパン屋さんを開拓して、そこを目的地にするのもいいな。
日曜日は、クラブランに参加。
こちらも、もちろん3週間ぶり。
横浜方面の路面状況が分からないということで、3週間前に続いて彩湖に。
結構風が強くて、寒くて、帰り道は集団から千切れちゃいました。
脚が重くて、調子が出なかったですね。
途中離脱して、コンビニで補給。
ま、こんな日もあるということで。
そういえば、今日は東京マラソンの日でしたね。
朝からたくさんのスタッフの方が準備していました。
都内を通行止めをするサイクルイベントが、東京でも実施される日は来るんでしょうか。
当然、実走に繰り出しました。
やっぱり、ローラーよりも楽しいですよね。
走りながら、「楽しいなぁ」とつぶやいちゃいます。
とあるパン屋さんのバゲットを買いに行くことを条件に、両日バイクに乗れることになったのもラッキーでした。
土曜日は、40kmほどプラプラと。
パン屋さんは、武蔵境駅近くにある、Passage a niveauというところ。
バックパックにバゲットを突き刺して帰ってきました。
美味しかったです。
パン屋さんライド、楽しいかも。
ちょっと遠い土地で美味しいパン屋さんを開拓して、そこを目的地にするのもいいな。
日曜日は、クラブランに参加。
こちらも、もちろん3週間ぶり。
横浜方面の路面状況が分からないということで、3週間前に続いて彩湖に。
結構風が強くて、寒くて、帰り道は集団から千切れちゃいました。
脚が重くて、調子が出なかったですね。
途中離脱して、コンビニで補給。
ま、こんな日もあるということで。
そういえば、今日は東京マラソンの日でしたね。
朝からたくさんのスタッフの方が準備していました。
都内を通行止めをするサイクルイベントが、東京でも実施される日は来るんでしょうか。
Feb8
先週のクラブランは、彩湖に行ってきました。
本当は桶川まで行く予定だったんですが、10時代に雨の予報だったため、早めに戻って来られるようにと彩湖までの往復となりました。
人数もかなり少なくて、5人。
こじんまりと、まったりとしたランになりました。 どんよりした曇り空の下、荒川CRを進みます。 彩湖に到着して、周回コースを走ります。 昨年、別のショップの走行会で走っているので、勝手知ったる感じです。 トイレ付近まで行くと、試乗会をやっていました。 どうやら、複数のショップによる合同試乗会のようです。 それにしても、大規模です。 Specialized、BMC、Mavic、Merida、Graphite Design等に加えて、Lookも参加してました。 おぉLookだ!と吸い寄せられるように近寄ると、代理店の社員さんぽい方から、「Japanモデルですね、ありがとうございます。」と声をかけて頂きました。 しばし歓談させて頂いたんですが、Japanモデルについても伺うことができました。 National Flag Collectionは、基本的に受注生産モデルなので、本来はワタクシのように在庫を購入することは出来ないハズなんです。 そこについては、代理店の方はお茶を濁しつつでしたが、本国か代理店で何らかの事情で発注され、在庫されたJapanモデルをワタクシが購入したショップが買い取った模様。 そういえば、店員さんが、余った695を全部くれと言って買い取ったんですよ、なんてことを話していたっけ。 あんなに高いモノを、モノを見ないで買うゆとりはワタクシには無かったので、やはり巡り会いということなんでしょう。 695 Japanモデルの出生の秘密に触れた気分です。 そんな話をしつつも、最新の2014年モデルをチェック。 フロントブレーキがフォークに内蔵された、Aerolightもありましたよ。 物欲まみれのワタクシですが、フレームへの欲は湧いてこなかったです。 さすがに、ですね。苦笑 偶然の出会いを満喫した、クラブランでした。
本当は桶川まで行く予定だったんですが、10時代に雨の予報だったため、早めに戻って来られるようにと彩湖までの往復となりました。
人数もかなり少なくて、5人。
こじんまりと、まったりとしたランになりました。 どんよりした曇り空の下、荒川CRを進みます。 彩湖に到着して、周回コースを走ります。 昨年、別のショップの走行会で走っているので、勝手知ったる感じです。 トイレ付近まで行くと、試乗会をやっていました。 どうやら、複数のショップによる合同試乗会のようです。 それにしても、大規模です。 Specialized、BMC、Mavic、Merida、Graphite Design等に加えて、Lookも参加してました。 おぉLookだ!と吸い寄せられるように近寄ると、代理店の社員さんぽい方から、「Japanモデルですね、ありがとうございます。」と声をかけて頂きました。 しばし歓談させて頂いたんですが、Japanモデルについても伺うことができました。 National Flag Collectionは、基本的に受注生産モデルなので、本来はワタクシのように在庫を購入することは出来ないハズなんです。 そこについては、代理店の方はお茶を濁しつつでしたが、本国か代理店で何らかの事情で発注され、在庫されたJapanモデルをワタクシが購入したショップが買い取った模様。 そういえば、店員さんが、余った695を全部くれと言って買い取ったんですよ、なんてことを話していたっけ。 あんなに高いモノを、モノを見ないで買うゆとりはワタクシには無かったので、やはり巡り会いということなんでしょう。 695 Japanモデルの出生の秘密に触れた気分です。 そんな話をしつつも、最新の2014年モデルをチェック。 フロントブレーキがフォークに内蔵された、Aerolightもありましたよ。 物欲まみれのワタクシですが、フレームへの欲は湧いてこなかったです。 さすがに、ですね。苦笑 偶然の出会いを満喫した、クラブランでした。
Jan19
今日もクラブランに参加。
東京オリンピックのロードレースの予定コースの班と、よみうりランドの激坂に向かう班とで分かれる行程でした。
オリンピックのコースって決まってるんだなと、調べてみたら、Cyclist Sanspoに以下の記事が。
オリンピック班の方々がどのコースで行かれたか不明ですが、今日の参加された方々の話だと、東八道路を通り、連光寺周辺を周回して武蔵野の森に抜けるのではないかとのこと。
いずれにしても楽しみですね。
と、前置きが長くなりましたが、武蔵野の森まで行くと帰りが遅くなってしまうので、よみうりランドの激坂コースに。
この坂、存在は知っており行ってみたいと思っていたものの、尾根幹に行くと行き方が分からず素通りして帰ってきてしまう存在でした。
チャレンジできてよかったです。
駅側から登っていきましたが、見た目の斜度が半端なかったですね。
でも路面状況といい、距離といい、良坂でした。
スタッフの方曰く、「よみうりランド坂をインターバルで10本やったら、速攻で強くなる」と。
いい練習場所になりそうです。
う〜ん、やってみようかな。。
クラブランは、速いスタッフの方についていくだけで練習になるだけではなくて、参加者の方々との情報交換でモチベーションがいい感じに刺激されるのが、とてもいい時間になっています。
今日もレースに積極的に出場されている方とお話しして、刺激を受けました。
フレンドリーパーク下総のコースについての情報も頂くことが出来ました。
来週頑張ってみようかな!
東京オリンピックのロードレースの予定コースの班と、よみうりランドの激坂に向かう班とで分かれる行程でした。
オリンピックのコースって決まってるんだなと、調べてみたら、Cyclist Sanspoに以下の記事が。
ロードレースは皇居外苑をスタートし、調布市・府中市にまたがる武蔵野の森公園をゴールとするコースを設定。(中略)コースの途中経過は明らかにされていない。まだ詳細は決まっていないのね。
オリンピック班の方々がどのコースで行かれたか不明ですが、今日の参加された方々の話だと、東八道路を通り、連光寺周辺を周回して武蔵野の森に抜けるのではないかとのこと。
いずれにしても楽しみですね。
と、前置きが長くなりましたが、武蔵野の森まで行くと帰りが遅くなってしまうので、よみうりランドの激坂コースに。
この坂、存在は知っており行ってみたいと思っていたものの、尾根幹に行くと行き方が分からず素通りして帰ってきてしまう存在でした。
チャレンジできてよかったです。
駅側から登っていきましたが、見た目の斜度が半端なかったですね。
でも路面状況といい、距離といい、良坂でした。
スタッフの方曰く、「よみうりランド坂をインターバルで10本やったら、速攻で強くなる」と。
いい練習場所になりそうです。
う〜ん、やってみようかな。。
長嶋茂雄さん揮毫の『巨人への道』
クラブランは、速いスタッフの方についていくだけで練習になるだけではなくて、参加者の方々との情報交換でモチベーションがいい感じに刺激されるのが、とてもいい時間になっています。
今日もレースに積極的に出場されている方とお話しして、刺激を受けました。
フレンドリーパーク下総のコースについての情報も頂くことが出来ました。
来週頑張ってみようかな!
カテゴリー
twitter
人気記事
アーカイブ
タグクラウド
最新記事
最新コメント
記事検索
止まらない物欲…

使って納得のサイコンの決定版。ちと大きいですが、手放せなくなります。
レビューはこちら!
愛車を“飾れる”バイクフック。数あるバイク収納の中でも、収納した時の見た目は一番スマートではないかと。
レビューはこちら!
クリンチャーでブラックリム。見た目と実用性を高度に両立できます。走行性能は言わずもがな。
エグザリットリムの感想はこちら!
朝から晩までこれ一本。視界も自然な見え方です。一度使ったら手放せなくなりました。
レビューはこちら!
軽くて、コンパクトに持ち運べます。輪行時にシューズを摩耗させたくない方にはピッタリ。
レビューはこちら!
素敵なデザイン、バルブを痛めない設計、圧を入れられる長さが特徴です。
初の実戦投入はこちら!
ハンドル周りスッキリ!質感も素晴らしいです。
レビューはこちら!